地方自治体の意識調査にこそ電子投票の活用を①

現状の住民アンケート 地方自治体の住民アンケートは、その多くが紙によるアンケート方式が取られています。 その内容は様々ですが、一言で言うとどの自治体も質問の形式や選択肢がバラバラで、統一感がありません。 意識調査を行う担当部署は、それぞれの調査を必要と…

電子投票の問題点

一般の選挙や投票を電子投票に変更するにあたり、実際の問題点について確認してみましょう。 ここで言う電子投票の問題点とは、投票所にあるタッチパネル方式の問題点ではありません。 電子投票の問題点を検索すると、ネットワークを利用しない時代のタッチパネル式投票の…

電子投票導入までの流れ(労働組合の場合)

労働組合の中で、インターネット投票(電子投票)を用いた選挙や組合大会を実行するためには、どのような手順が必要でしょうか? 電子投票を実行するにあたり、事務局にはいろいろな不安が付きまといます。 仕事が増えるのではないか? セキュリティは大丈夫か? な…

マンション総会のありかたについて

マンション総会の種類 マンションの総会には定期総会と臨時総会の2種類がありますが、このうち定期総会は、毎年1回(区分所有法第34条2項)、会計年度開始の2ヶ月以内(マンション標準管理規約第42条3項)に開催しなければいけないとされています。 総会では、管…

国勢調査と電子投票

高齢者の方が電子投票に関心がある? 総務省統計局によると、平成27年国勢調査でのインターネット回答率は、全国平均で36.9%でした。 最もインターネット回答率の高かった県は、滋賀県で47.5%でした。 全国平均でも約4割の方が、パソコンやスマホなどから…

マンション管理組合のプライバシーと電子投票

電子投票システムがマンション導入され始める以前のお話です。 筆者が管理組合理事長を経験した時、総会にある議案が提出されました。 その内容は、住民(区分所有者)の中でも意見の分かれるであろうものでした。 総会開催にあたり、区分所有者には、事前に議案書と共…

マンションとAI顔認証

AI顔認証によるオートロック 最新の分譲マンションの為に実証されている技術では、AI顔認証によるオートロックを自動で解錠が可能となっています。 また、このようなシステムを導入する場合、デジタルサイネージに対して、実際に問い合わせ可能なやバーチャル管理…